脊椎外科診の特徴
脊椎外科診では初代病院長であり、日本整形外科学会理事長であった黒川高秀東大教授発案の頸椎棘突起縦割法を踏襲し、頸椎・胸腰椎には低侵襲手術からインストルメントを使用した固定術まで幅広く行っています。
首から腰までのすべての背骨の病気(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症とすべり症、頚部脊髄に靭帯骨化症、転移整骨腫瘍)の治療を数多く行っております。
地域住民の皆様と密に向き合い医療を行っている近隣の "かかりつけ医" の先生方と連携を行い、保存的加療中の症状が増悪した患者さんの迅速な受け入れ対応を行っております。
患者数の多い腰部脊柱管狭窄症の対しては棘突起縦割式の筋肉への損傷が少なくなる方法を選択して手術を施行しております。 腰椎椎間板ヘルニアに対してはコンドリアーゼ腰椎椎間板内注射治療の適応がある方は注射で対応しております。内視鏡手術の治療適応のある方は内視鏡を用いてできるだけ低侵襲で対応する方法を検討しております。
がん診療連携拠点病院であり、多くの悪性疾患の骨転移に対する治療を行っております。
外来について
脊椎外科診は金曜日午前・水曜日(第2・第4)午前に予約制 で診療を行っております。学会出張や手術などのために診察医が交代する場合がありますので、予約の際に担当医(大下・江守)をご確認ください。他医療機関・かかりつけ医より紹介状(診療情報提供書)をお持ちのうえ、受診してください。可能であれば、これまでに検査されたレントゲン・MRI・CTなどをお持ちいただけますと、より多くのご説明が可能となります。
代表的な疾患と治療法
● 腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症
低侵襲手術(Minimum invasive surgery: MIS)を導入し治療しております。多くの症例は後方からの棘突起縦割式のアプローチの手術を施行しております。除圧のみで対応可能な方は開創器を用いて筋肉への影響を小さくした方法で対応しております。
固定を要する症例ではPLIF(posterior lumbar interbody fusion)やTLIF(trans-foraminal lumbar interbody fusion)という手技を行っております。アプローチは除圧と同様に棘突起縦割式の手技を用いて対応しております。
【画像提供:日本ストライカー株式会社】
多椎間に及ぶ手術を要する状態ではXLIF (eXtreme lateral Lumbar Interbody Fusion)やOLIF (Oblique Lateral Interbody Fusion)と呼ばれる側方アプローチの手術を行っております。XLIFは側方経路椎体間固定術の知識を有し、学会指定のトレーニングを受講した医師のみが執刀可能であり、施設の基準もあります。麻酔科医の協力の元、術中は脊髄モニタリングを施行しながら手術を行っております。
それぞれ長所や短所があり患者さんにあわせて対応をしております。
● 腰椎椎間板ヘルニア
保存療法で十分な改善が得られない後縦靭帯下脱出型の腰椎椎間板ヘルニアに対してコンドリアーゼ腰椎椎間板内注射治療を施行しております。
手術治療が必要な状態であれば内視鏡下腰椎椎間板摘出術(Micro Endoscopic Discectomy: MED)を選択しております。
【画像提供:DePuy Synthes社】
● 椎体骨折 (Balloon Kyphoplasty: BKP)
骨粗鬆症を認める椎体骨折の急性期には、一般的にコルセットをもちいた保存的な治療が選択されます。
しかしながら、椎体の圧壊が進行する方もいます。
そのような疼痛のためADLが低下した方で局所後弯の程度により低侵襲な治療を行っております。
Vertebral Body Stenting (VBS)
疼痛の軽減を目的にステントを留置しセメントを椎体内に充填する治療を行っております。
ステントは経皮的に挿入し、椎体を整復する低侵襲な治療です。
術後はコルセットの装着を継続し、骨粗鬆症の状態により内服や注射などの治療を行います。
椎体骨折 (Balloon Kyphoplasty: BKP)